ロレックスを長く使用するために必要なオーバーホール。ここでは、オーバーホールが必要な理由やオーバーホールに出す期間について解説。ロレックスをオーバーホールに出そうか迷っている人は、参考にしてください。
ロレックスは耐久性や防水性など、他の機械式時計よりも優れている部分が多いのが特徴です。素材も汚れが目立ちにくいものを採用しているため、一見きれいに見えます。しかし、毎日身につけている以上は、皮膚に付着している皮脂の汚れや汗、ほこりなどによって輝きは半減。また、ロレックス内部も時間が経過すると共に、部品が擦り減ったりムーブメント内の潤滑油が古くなったりします。この状態を放置し続けてしまうと、不具合や故障を招いてしまい、最悪の場合元の状態に戻すことができなくなることも。そのため、定期的なオーバーホールが必要となるのです。
定期的なオーバーホールは、ロレックスと長く付き合っていくために欠かすことのできないものです。ブランドによって、オーバーホールを行う期間は異なります。それでは、ロレックスのオーバーホールはどのくらいの時期をみて行えば良いのでしょうか?ロレックスのオーバーホールに最適な期間を紹介します。
使用しているモデルや身につけている頻度にもよりますが、オーバーホールを行う期間は3~5年に1度が目安といわれています。これは、部品を滑らかに稼働させる役割を果たす潤滑油が5年前後で干上がってしまうためです。
一般的にロレックスのオーバーホールの期間は3~5年に1度といわれていますが、使用状況によって変わります。
オーバーホールの期間が短くなるケース
オーバーホールは潤滑油が切れたときだけでなく、サビになったときも必要となります。リューズが破損・浸食しパッキンが劣化して内部に浸水すると部品がサビてしまい、オーバーホールの時期を早めてしまうのです。
オーバーホールの期間が長くなるケース
オーバーホールの期間を長くするためには、手入れをきちんとすることが重要です。そのほかに、正しく取り扱うことでオーバーホールの期間を長くできます。たとえばゼンマイですが、巻き過ぎたり1日に何度も手巻きをしたりすると故障の原因に。パーツによって正しく取り扱うことで、オーバーホールの期間を長くさせることが可能です。
オーバーホールは時計が動かなくなってから出せば良いと思っている人もいますが、この考えはNG。動かなくなってからオーバーホールに出してしまうと、擦り減った部品を取り替えたり壊れた部分を再構築したりする必要があるため、大きな出費となってしまいます。動かなくなる前にオーバーホールをするほうが経済的なのです。また、時計の調子が悪いと感じたときは、3~5年の目安期間を気にせずオーバーホールに出しましょう。
電池と電子回路で動くクォーツ時計にもオーバーオールは必要です。クォーツ時計は電気の力で針が動いていますが、最終的に針を動かしているのは機械式と同じ歯車。そのため、潤滑油の劣化や部品の摩耗が起こり、放置し続けていると止まってしまうのです。クォーツ式時計は機械式同様にパッキンを使用しているため、5年に1回はオーバーホールが必要といえます。クォーツ時計は分解掃除の他に、電圧の試験を実施。電圧の流れが悪い箇所がないかを点検してもらえます。
ロレックスのオーバーホールは、直接メーカーに依頼するのが一番です。その際、ネックとなるのが料金です。平均で50,000円前後かかってしまいます。この料金にプラスして、リューズや歯車のパーツを交換すると100,000円前後になることも。この金額を考えると、何度もオーバーホールに出すのをためらう人は多いでしょう。そこでおすすめなのが、修理を専門とした業者に頼むことです。専門業者は、メーカーよりもリーズナブルな価格でオーバーホールをしてくれます。ただし、業者の中には上手いところもあれば下手なとこもあるのが事実です。下手な業者に出すと、内部を傷つけられたり洗浄が甘かったりすることも。業者にお願いする際には、1級時計修理技能士の資格を持っている人が在籍しているかどうかチェックしましょう。1級時計修理技能士は実務経験7年以上のベテランしか取得できないので、安心してオーバーホールを頼むことができます。